
どもども!ライフアフター攻略マンです(・∀・)
このゲーム、協力モードがなかなかおもしろいんですよね~。
さすがはサバイバルソシャゲ!!(笑)
PCのオンラインゲームみたいな感じで面白い。
今回はこの協力モードのやり方について解説していきますね!
ライフアフター 協力モードとは?
ライフアフターは基本的には単独でプレイできるゲームですが、協力モードにすることで他のプレイヤーと交流をしながらプレイすることができます!
クエストによっては協力モードが必須のものがある
クエストやイベントによっては、他プレイヤーとチームを組むことが必須のものがあります。
例えばミスカ大学は最大4人のパーティを組むことが必須です。
それから秋の森林や砂漠の城の拠点戦役もそうですね。
ボイチャやチャット欄でワイワイプレイできる
上記のクエスト以外の物資集めに行くだけでも協力モードでプレイすることもできます。
協力モードにするとメンバー間でボイチャやチャット欄で交流することができますので、一人でもくもくと物資集めするよりもみんなでワイワイ話しながらプレイしたい場合なんかにも最適です!
ライフアフター 協力モードのやり方は?
それでは具体的な協力モードのやり方なのですが、ミスカ大学などの協力モード必須の場合と必須ではない場合で少し勝手が違いますのでそれぞれ分けて解説していきますね!
協力モード必須クエストの場合
ミスカ大学
メイン画面の左側にあるクエスト条件欄のところの、下の旗印マークをタップします。
そうすると「パーティ作成へ」という表示になりますので、そこをタップ。
すると、それぞれのフィールドで募集されているパーティが表示されますので、左側のカテゴリーでミスカ大学を選択します。
メンバーが揃い、リーダーがメンバー招集を行い全員が準備完了になるとスタートです!
自分がチームリーダーになった場合には、メンバーが揃ったときにヘリからメンバー招集をすることができますよ。
リーダーもメンバーも、メンバー招集のときに野営地にいないとバトル参加ができないので、その点は注意しましょう。
拠点兵役
拠点兵役の場合もミスカ大学とだいたい同じですが、リーダーがメンバー招集を行うのはその拠点兵役のある野外フィールドの拠点兵役掲示板のところになります。
そしてこの場合、メンバー招集時に全員がその野外フィールドにいる必要があります。
例えば秋の森林の拠点兵役であれば、リーダーがメンバー招集をしたときに全員が秋の森林にいる必要があるということですね!
クエストとは関係無い場合
次はクエストとは関係なく協力モードでプレイをする場合のやり方についてです。
これも基本的には同じで、「パーティ作成」のところから好きなパーティに入るか、自分でパーティを作ればOKです。
パーティを作るときには「ターゲット」というところで、どこのエリアでの協力モードなのかを設定できます。
ただ、現在他のエリアにいたとしても別エリアのパーティに参加することもできるようになっています。
同一エリアでパーティメンバーがいる場合には、マップ上に緑色のマークで表示されるようになります。
クエストに関係なく協力モードにした時にはパーティメンバーとボイチャで話したりいろいろな交流をしながら楽しんでいくのがおすすめですよ♪
ライフアフター 協力モードのやり方まとめ
ということで、今回はライフアフターの協力モードのやり方についてまとめました!
これ、まさにライフアフターの醍醐味といっても良いくらいに大切なシステムです。
いろいろなプレイヤーとオンラインで交流を深めていきながら、サバイバルライフを楽しんでいきましょうね♪