
どもー!ライフアフター攻略マンですよこんにちは(・∀・)
さて、今回は釣りのレベル上げのやり方についてまとめていきたいと思います。
釣りレベルには素人・達人・専門家・マスターと4段階に分かれていますので、それぞれ解説していきますね!
ライフアフター 釣りレベルとは?
釣りで魚をゲットすると、その都度釣り経験値が貯まっていきます。
これが一定数を超えると、釣りレベルが上がってランクアップしていきます。
それぞれのランクごとの必要経験値はこちら。
釣りレベル | 必要経験値 |
釣りの達人 | 250 |
釣り専門家 | 750 |
釣りマスター | 1500 |
ライフアフターのクエストの中には、この釣りレベルを上げるというものもありますので、釣りの達人から釣りマスターまでしっかりとレベル上げをしていきたいところですね!
ちなみに、釣りクエストの中で「釣りのプロになる」というものがありますが、この釣りのプロというのは「釣りの専門家」のことを言いますので注意です!
ライフアフター 釣りレベルの効率良い上げ方
この釣りレベル上げなのですが、コツがいるというか、効率よくやっていかないと時間がかかりすぎてしまいます。
できるだけ短時間で釣りレベルを上げていくやり方について解説していきますね!
釣りはオートで
釣りは手動とオートの2種類のやり方がありますが、基本的にはオートで行っていくようにしましょう。
手動で行うよりも、オートのほうが魚を釣り上げるまでの時間が短くすみます。
それに手動だといちいち操作しないといけなく、何十匹もそれをやっていくのは大変です・・・
手動でもオートでも釣れる魚には違いはなく、レア度も完全ランダムですので基本的にオートで行いましょう。
釣り場所は野営地養魚池をメインに
釣りをする場所としておすすめなのは、野営地養魚池です。
ここは敵がいなくて安全に釣りができますし、釣りをしながら採集熟練度も入手できます。(野外では熟練度は入らない)
それから養魚池にいる幕容という人物から餌を購入できますので便利です。
ただ、ここで釣りをすると精力値を消費していってしまいますので、精力値が満タンのときに行くかハッピー101の定期イベントで入手できる鶏もも弁当(精力値を回復できる)を持っていくのが良いですね!
もしも精力値がなくなってしまって回復アイテムもない場合には、野外に物資集めにいくついてで釣りをするというのでもOKです!
釣り竿は2本、餌は30個ほど用意しよう
オートにした際、餌がなくなったり釣り竿の耐久値が0になってしまうとそこで終了になってしまいます。
そのため、餌は大量に用意しましょう!
餌は数種類ありますが、一番入手しやすい「金属の疑似エサ」だけでOKです。
野営地養魚池の幕容から購入できるのと、製法書のシンプル製作から製作できますので30個ほど用意しておくのが良いです。
あと釣り竿は耐久値が減りやすいので一度で釣りレベルを上げる場合には2本製作しておくのがおすすめです!
節電モードにして放置
そして釣りをするときには、オートにしてそのままスマホを放置します。
ライフアフターは、ゲーム起動をした状態でそのままにしておくと節電モードになりそのまま起動し続けてくれます。
釣りレベルを上げるには結構な数の魚を釣り上げないといけないため、ある程度の時間そのままスマホを放置しておくと良いです。
ある程度放置しておけば勝手に釣りレベルが上がっていますよ!
ライフアフター 釣りレベルの上げ方まとめ
以上!ライフアフターの釣りレベルの上げ方についてでした!
釣りレベルを上げるというのはそこまでゲームの進行上大きな影響を与えるものではないですが、釣りクエストをクリアするために必要になってくるものになりますので時間があるときにやっておくのが良いですね♪
それと魚類は効果の高い料理を作ることができる素材になりますので、魚を集めるという意味でも釣りレベルを上げるのは有効です!
ところで・・・
ライフアフターを無課金でプレイしていると、UMP9くらいから製作素材が集まらなくてかなり苦戦しませんか??
僕も完全無課金プレイヤーですが、めちゃくちゃ大変でした・・・(´;ω;`)
そこで、それから活用したのがこの裏技です!
これ、課金アイテムである連盟信用ptをなんと無課金でも無料で集めることができてしまうので、めちゃくちゃ重宝しました!
もし無課金で結構苦労しているということであれば、かなり使えるので使ってみるのがおすすめです♪
◆関連記事→ライフアフターの連盟信用ptを無料で集める裏技
詳しいやり方もまとめてみたので、よかったらチェックしてみてくださいね~(・∀・)